一定の速度で、絶え間なく、静かに引っ張る

デジタル式プルオフアドヒージョンテスターをご紹介することにした理由

付着性を直接評価するための規格としてはJIS K5600-5-6「クロスカット法」とJIS K5600-5-7「プルオフ法」があります。

クロスカット法は、深刻な密着不良を見つけるための手軽な手段としてはたいへん有用ですが、JIS本文の冒頭に「付着性の測定手段とみなしてはならない」と明記されています。クロスカット法には試験結果を0~5の6段階に分類し合否判定を行なう手順が記載されていますが、その分類によりどちらが付着性に優れているか、あるいは塗装条件を変えた時の影響などを正しく判断する方法としては適していません。ある意味で、手軽で即座に結果がわかる合否判定としてのクロスカット法と定量的な付着値が得られるプルオフ法は、付着性管理の両輪の関係にあります。そのため、クロスカット法に加えてプルオフ法を定期的に併用し品質信頼性を補完するケースが増えています。

プルオフ引張試験機といえばハンドルを手で回し、バネの力を利用して塗膜に接着剤で固定したドリー(試験円筒)を引っ張り上げるというものが主流でした。しかし、実際に試験を行なってみると、ハンドルを回し始めた直後にはく離が生じるケースが多いようです。これは構造的に張力の加え方は間欠的・断続的になり、さらに力を入れる際に手で持った試験機が揺れ引張の軸が垂直に保てない瞬間が生じることに起因しているようです。

また、バネの特性上の問題から、①測定精度に限界がある、②バネは伸び縮みを繰り返すうちに張力が変化する、③測定レンジがかなり狭い(小さな張力から大きな張力までを1台でカバーすることが難しい)、という避けられない原理上の問題があります。

さらに、JIS K5600-5-7の「5.1 引張試験機」の規定には、「張力は塗装した塗膜面に対して垂直に加え、試験アセンブリの破壊が90秒以内に発生するように1MPa/sを超えない、実質的に一様な速度で増加させなくてはならない」と記載されています。なかなか手動操作では信頼性のある試験を行なうことは難しいようです。

しかし、自動で連続的に張力を加えるべきであることはわかっていても、これまでは自動引張試験機と言えば大型で高価なものばかりでした。しかし、ポジテストの登場によりこれまでのイメージは一新されることでしょう。張力のレンジが広く、測定精度も高いため、これであれば、プルオフ法の目的・規定に忠実に沿った信頼性の高い試験を行なっていただけるものと考えました。

Defelskoは、広範で優れた膜厚計のラインアップを持った総合メーカーでもあります。

DeFelsko Corporation:802 Proctor Avenue,Ogdensburg, NY 13669-2205 USA

Defelsko社製プルオフアドヒージョンテスターは以下の国際的規格に準拠しています。

  • DeFelskoプロフィール
  • 製品サイトマップを見る
  • お問合せリストをダウンロード
  • ご注文ガイドをダウンロード
  • ご試用について 試せます&お貸しします
  • ガイダンス:プルオフとクロスカットどこが違う?
  • ガイダンス:付着性プルオフ法どんな試験?
  • ガイダンス:付着性の評価試験方法の全体像を見る
  • 関連商品:プルオフアドヒージョンテスター
  • 関連商品:COTEC製クロスカットCCJ
  • 関連商品:COTEC製クロスカットCCI
  • Try & Rent 出品商品です