高粘度塗工液へのワイヤレスバーコーターの適用実験例(1) 10μm程度の場合

高粘度用試験に用いたのは27,000mPa・sの接着剤です。
高粘度、中粘度、低粘度の定義は業界によって違うようですが、バーコーターが扱う塗工液は塗装業界~接着業界までを包含するので、100mPa・sを低粘度、100以上~10,000mPa・sを中粘度、10,000mPa・s以上を高粘度として便宜上定義しました。ちなみにオリーブオイルが100mPa・s程度、トマトケチャップが1,000mPa・s程度、はちみつが10,000mPa・s程度です。
※:mPa・s:ミリパスカル秒。1mPa・s=1cp

10μm用のバーコーターでの比較実験

図はバーコーターの走行(移動)速度と平均膜厚の関係、走行(移動)速度と膜厚のばらつきの関係、そして、外観写真で構成されています。外観は白色のLEDスポットライトを塗膜に当てて、スジ状の模様の有無を確認したものです。なお、本試験で用いたものは接着剤ですので、硬化がより緩やかでレベリングしやすい塗工液の場合には、スジの残り方はより穏やかになり、場合によっては消滅するかもしれません。
試験全体に言えることですが、バーコーターの移動速度を100mm/秒といった極端な高速にすると、外観上はきれいになることがあります。溝に入った塗工液により膜が形成されているというより、丸棒で平らにしているというイメージに近くなります。この場合塗膜面には大きなうねりのようなものが生じやすく、極端に膜厚のバラツキが大きくなる傾向がありますので、高速域での塗工には特に注意が必要です。一見きれいに見えても再現性の管理が難しくなります。

ワイヤ(スパイラル)バーコーターと標準的なM型ワイヤレスバーコーターとの比較

膜厚の特性はほぼ同じです。1回の塗工で生じる膜厚のバラツキもほぼ同等です。高粘度塗工液をワイヤ(スパイラル)バーコーターで塗工されているケースでは、ワイヤの目づまりやその清掃にお悩みのユーザーがほとんどかと思います。M型ワイヤレスバーコーターに替えることで問題を解消できると期待できます。

ワイヤ(スパイラル)バーコーター


移動速度:2mm/秒時
移動速度:5mm/秒時

移動速度:10mm/秒時
移動速度:50mm/秒時

移動速度:100mm/秒時

ワイヤレスバーコーター M型


移動速度:2mm/秒時
移動速度:5mm/秒時

移動速度:10mm/秒時
移動速度:50mm/秒時

移動速度:100mm/秒時

より流動性の低い塗工液に合わせて開発したワイヤレスバーコーターH型を加えて試験してみました

極端な低速は避けた方が良いかもしれませんが、ワイヤレスバーコーターH型を使用すると、ワイヤ(スパイラル)バーコーターより、膜厚のバラツキも外観も向上できると期待できそうです。スジ状の塗工跡も薄くなっていますので、ワイヤ(スパイラル)バーコーターより改善されたい場合には、ワイヤレスバーコーターH型をお試しされてはいかがでしょうか?

ワイヤ(スパイラル)バーコーター


移動速度:2mm/秒時
移動速度:5mm/秒時

移動速度:10mm/秒時
移動速度:50mm/秒時

移動速度:100mm/秒時

ワイヤレスバーコーター M型


移動速度:2mm/秒時
移動速度:5mm/秒時

移動速度:10mm/秒時
移動速度:50mm/秒時

移動速度:100mm/秒時

ワイヤレスバーコーター H型


移動速度:2mm/秒時
移動速度:5mm/秒時

移動速度:10mm/秒時
移動速度:50mm/秒時

移動速度:100mm/秒時

さらに極端に流動性の低い塗工液に合わせて開発したワイヤレスバーコーターV型を加えて試験してみました

ワイヤレスバーコーターV型は極端な特性を追求したバーコーターですので、適否が分かれてしまうことも多いと思いますが、条件によっては外観が大きく改善される可能性があります。これまでワイヤ(スパイラル)バーコーターでは塗工が難しかった場合には、ワイヤレスバーコーターH型ワイヤレスバーコーターV型をぜひお試しください。

ワイヤ(スパイラル)バーコーター


移動速度:2mm/秒時
移動速度:5mm/秒時

移動速度:10mm/秒時
移動速度:50mm/秒時

移動速度:100mm/秒時

ワイヤレスバーコーター H型


移動速度:2mm/秒時
移動速度:5mm/秒時

移動速度:10mm/秒時
移動速度:50mm/秒時

移動速度:100mm/秒時

ワイヤレスバーコーター V型


移動速度:2mm/秒時
移動速度:5mm/秒時

移動速度:10mm/秒時
移動速度:50mm/秒時

移動速度:100mm/秒時